こんにちは、成田工務店です
本日は宅配ボックス新設工事のご紹介ブログ~
マンションに既存のメールボックスの位置は変えずに、空いてるスペースに最大限宅配ボックスをつけます。成田が施工しますので、相見積は負けません。メーカーのナスタ様からも”最安値”のお墨付きをいただいておりますので、2024年物流問題に対応しなきゃと思っているオーナー様や管理会社様は、ぜひ一度ご相談ください。
もう再配達なんてできる状態じゃないんです、日本の物流。かといって自分の人生があるんだし、運送会社にみんなで就職しようなんて言ってるわけではないです(そりゃそうだ笑)。でもできることはあります。
まず、最初の段階で購入された際に時間指定を購入者様がされるのが必須です。そのためにはその商品販売企業様が日時指定ができるシステムにしていなくてはいけません。もしくは、購入者様が追跡番号から受け取り日時を指定、もしくは変更できる運送会社様のシステムがないといけません。その前提があったうえで、次に必要なのが、宅配ボックスです。
特にオートロックがあるマンションなどの集合住宅の場合は、たとえばAmazonさんの置き配に対応するにも、さすがにマンションのエントランスに置き配するわけにはいかないので、お部屋の前までは入れないといけません。お届け先がご不在の場合はドアの前にたどり着くことはできません。
はい、宅配ボックス、必須です。
今回は既存の集合ポストはそのままに、限られた空間内の活用できるエリアを使って、宅配ボックスを新設する工事のご紹介ブログです。
札幌市西区のマンション。マンションエントランスは大体1畳くらいの広さ。
メールボックスは目線の位置に来るように少し高い位置に設置してあります。戸数の関係で、下辺がL字型のようになっています。
総数は20個。タテ型のポストを1列8個が2段、残り4個を3段目に。
ポストは1個の幅が120mmで、4個で480mm。宅配ボックスに幅480mmサイズはないので、両サイド左右ポスト1個ずつ宅配ボックスが小さく設置される感じです。
『どういう感じでつけるんですか?』↓
設置できるスペースとバランス、ご予算を考えてプランを決定いたしました。
スライド式で開ける床下点検口があるので、可能な限り上に付けたい。なので、既存のメールボックスの下辺にベタ付けでいくと、宅配ボックス1列の下辺に少し段差がつきます。もちろんご案内のうえ、ご了承済です。
床下点検口が、上からのアングルカメラならわかりますでしょうか??↓
取っ手掴んで、手前にずるっとずらして開けるやつですね。蓋が出てこられるスペースが必要なんです。
さ、では、始めましょー
指挟んでもハイテンション成田です。変声で会話して、ワキアイアイです。(身内ノリですね~;;)
取り付ける宅配ボックスはこちらです↓
NASTAさんの KS-TLP36R-〇〇-S の2ANが1個、4Aが2個、6Aが1個です。
36は、幅が360mm。他に280mmタイプもあります。(メールボックスも同じ幅展開してますので、色もデザインもサイズも合わせて設置することももちろん可能です)
Rは、右開きです。左開きだとLです。
Sは、ステンレスヘアラインカラーです。他にBK(ブラック)と、W(ホワイト)があります。
また、成田工務店では、お好きなパネルデザインに変更することも可能です。(一部ご紹介↓)
では、取り付けていきましょう
1個目。TLP36R-2ANです。捺印付き。配送業者さんが宅ボにお荷物入れて、受書に押印していきます。
取り付ける位置を確認して、壁にマーク。ネジ穴開けて壁付けしていきます。
2個目。中サイズですね。TLP36R-4A
3個目は大サイズのやつですね。TLP36R-6A
最後4個目。こちらも4Aの中サイズ(2個目)です。
つきました。保護シール貼ってるので、白いです。
また、説明シールも貼ります。シール貼る位置を正確にするためのI字型シールを貼ってますね。
一番左の黒い四角がプッシュボタン錠前のカバーです。暗証番号を設定して、その番号を押してつまみを回したら扉が開くあれです。それの蓋です。
左から2番目の黒い四角はデザインで、
その隣の細黒四角が、捺印です。
非対面の受け取り、発送、便利ですね~。安全性もいいし、タイパもGOOD。
完成です~
半日もかからずに完了します。3時間くらい見ていただければ十分だと思います。
宅配ボックスの工事はどこよりも早く!安く!うまい!が可能です。ぜひご相談ください!
☎✉💬直接問い合わせてみる